herohoroブログ

言語習得に対する興味が止まらない_近況報告



🔄   2025-04-11

プログラミング、今年に入って全然触れておりません。

興味が完全に移った感じがあります。

というか、作りたくなったら作れるし、意外と無料で作れるものとかもあったりするので不自由していないんですよね。今までは不自由だから作ってたというニュアンスが強かった。。。

今日は、プログラミングを勉強して得たことを使って今何の勉強に夢中になっているのかについて紹介しようと思います。

なぜプログラミングを勉強してたのか?

エンジニアになろうとしてやっていたわけではなく、ただただ作りたくてやっていました。

このブログをいじっているうちに、いろんなことが分かるようになりました。

思い返すと、高校の情報の実技テストはいつも何もできなくて0点でしたが、PC自体は好きでした。

PCをはじめて買ったのは大学3年の頃で、卒業後通信で教員免許を取ることにした関係で必然的にレポートをPCで書くようになり、自然とタイピングというものができるようになりました。

コードに触れたのは5年くらい前になるので、本当に最近です。

最近できるようになったから、分かる瞬間や分かりそうな感覚といった細かい変化を体感しやすかったのかもしれません。

普段あまり使うことなかった思考の筋肉を鍛えたような感覚に近いです。

「見えない意味をイメージして理解する力」

メソッドの意味を知っておくのもそうですが、それ以上にコンポーネントによって分けられた関数の意図や関数同士のつながりも把握したり、取得した情報から表示されるまでにどのように整えながらpropsを渡って来るのか…みたいな部分までイメージしながらコードを見ていかないと自分の作りたいことを実現できないということを何度も学びました。

はじめの頃、ファイルを開いてコードを無理やり読もうとした時「何から勉強すれば読めるようになるんだろう?」と思い、すごく悔しかったのを覚えています。悔しいからできることは手を動かして試してみたし、納得行くまで頑固に格闘しました。

【悔しい】という一見マイナスなエネルギーは、意外と習得のエンジンになるものでして、「見えない意味」を何が何でも見てやろうという意気込みで続けました。

その結果、見えてきたんですよ。

3年目を迎える頃だったと思います。

この「見えない意味をイメージして理解する力」というものはプログラミングに限らず、ボリュームは違えど至るところで求められています。人とのコミュニケーションもそうですし。。。。

要は【文脈読解】

プログラミング言語上で成立する文脈読解です。

これを習得したくてプログラミングを勉強していました。

なぜメンテナンスをやってまでブログを世話しているのか?

ブログをずっと残したいというのはもちろんそうなのですが、それ以上にメンテナンス自体にも魅力があります。

公式ブログを読みながら今回のバージョンでどんな変化がされているのかについて一読し、作業に取り掛かるのですが、そのブログが面白いんです。改善してどんどんよくなっていく過程が書かれていて読んでいてわくわくします。

昔ながらのあのやり方と今回のこれは似てて〜みたいな話とか、実際のニーズを聞きながらこんな改良をしてみた…とか、この前よりもっといい方法が完成したから今回も書き方変わるよとか….。

日々、よりよい技術を追い求めている雰囲気を味わえて幸せな気持ちになれます♥

公式ブログを読むには英語を読めないといけなかったので、英語の勉強もしました。

日本語に翻訳して読むこともできたかもしれませんが、英語は時制にピントが行く読み方ができるので英語のまま読めるように頑張りました。

「We are **ing」と書かれている部分を読めばすぐ、今やってる最中で今回のバージョンでは使える状態ではないのかな?といった推測をしながら続きを読み進められますし、「It’s not」が出てきたら否定的な内容がはじまるんだろうと思いながら読めるのが好きです。

わくわくしていつも前のめりな状態で読むので、結果が早めに分かる英語の方が合ってるのかもしれません。

英語でプログラミング関連の情報を集めるようになってから自然言語にも興味が湧くようになりました。

英語より韓国語の勉強をしだす

残念ながら英語は読めるだけで満足してしまい、それ以上に欲が出ませんでした。

普段よく耳にしたり文化に興味のある言語は何だろうかと考えた時、真っ先に思いついたのが韓国語でした。韓国語はドラマをよく見るので興味があったのと、ハングルを書いて楽しみたい欲もあったので、1年位前から細々やっています。単語の意味を覚えていないと分からないのはもちろんなのですが、実際日本語と同じ発音の単語もあったりします。それに、助詞や文法の理解が進むとなんとなく文脈的に言わんとしていることがイメージできることがあって、ほんの短い文でも読めるとすごく嬉しくなります。

母語以外の言語を習得する過程は、母語である日本語に対しても意識するポイントにもなってきてとても興味深かったです。

日本語で書かれた文章でも、結局何を言いたいのかが伝わってこない文章ってありません?

そんな時、主語に注目したり助詞に注目したりしながら文の構造を整理してから理解すると内容が入ってくるんです👀

その影響で、読書にもハマりました。

日本語、面白いです。

法律の勉強が楽しい

プログラミングをやる前、法律の勉強をしていたことがあります。分かったような分からないような釈然としない箇所を誤魔化しながら過去問を何周もやって点数を上げてく….という感じにしか仕上げることができなかったので、科目ごとに設定されていた基準点に1つ到達せず試験に落ちた苦い経験がありました。

今、読み返すと全然景色が違うんです。

文の中で現れる専門用語、判例の独特な言い回し、原則と例外…..。

項目同士の構造的な関係を理解した上で、その趣旨を頭の片隅に置きながら判例を読むと腹落ちさせられます。

腹落ちできた状態で次の法律の内容を読み進められるので、読み終えた内容とつなげながら内容を把握することができて楽しいです。たまに辻褄が合わない部分に気づいて立ち止まることもありますが、そういうときはChatGPTに投げると解決できます。同じ意味か違う意味かを判断するために、どこまでが同じでどこからが違うのか…といった輪郭のような部分をハッキリさせるためにChatGPTは万能だと思います。裏取りは手元の参考書で出来ます✌

結局やってるのは同じこと

プログラミング→英語→韓国語→法律

変遷はしてるものの、やってることは同じです。

「見えない意味をイメージして理解する力」

見えるようにするために何が必要なのかはそれぞれ異なりますが、見えるようになりだしてどれくらいイメージできると自分は自由に知識を使いこなせるのか?という部分は同じだと考えています。

独学をやり散らかした結果、得られたことは

「イメージの段階を自己認識できる力」

かもしれません。

今もマイブームは法律(日本語の言語習得)!!

これは後数年は続くかもしれません(*´╰╯`๓)♬


Xではたま〜にする更新のお知らせを行っています

興味ある方はLet'sフォロー★

▼ この記事に興味があったら同じタグから関連記事をのぞいてみてね

Buy Me A Coffee

新着記事を通知したい??


RSSリーダーにatomのリンクを登録すると通知が行くよ🐌

https://herohoro.com/atom

やってみてね(*´ω`*)(*´ω`*)

Twitter Timeline


フォロー大歓迎\(^o^)/