私はこの記事を読んでいろいろ思うことが湧いてきてしまい、
収集がつかなくなったので
Notionにメモすることにしました。
それでも湧いてくるので
メモに肉付けして頭の中を整えることにしました。
それを記事にして公開している次第です。
私が驚かされたのは沢山ありますが、
特にアルパカ先生の原点が「絵を描く」ことだったということです。
今はシュッとしたアルパカに進化してるけど、
それまではこれだった。
二本足で立ってるイラストがHomeにあった記憶が。。。。
easy-notion-blogを使いだして2ヶ月ほど私はアルパカ先生は女性だと思い込んでいたのには
理由があって
それがこのイラストでした。
混色の仕方が繊細で女性だと感じたんです。(´;ω;`)
個人的にはこのイラストが好きで、
新しいアルパカに変わった時
「今までのアルパカが見れなくなってしまうのでは…」
と心配していたんですが、
部分的な差し替えがされただけで
今までのアルパカも健在だということが分かり
一安心した記憶があります。
今日の記事は
から思い馳せる私の読書感想文です 💁🏻♀️
創業者のベンジャミンが失業期間中に、妻のミーナがウェブログを書きやすいようにと、後にMovable Typeとなるソフトを開発したことをきっかけに、2001年にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ市にて創業された____Wikipedia
アルパカ先生は
当時、テンプレートをフルでカスタマイズしようとMTを使いだしたけど、
html・cssの知識が無くエラーに泣かされ諦めてしまったそうです。
「ブログ書きたい!」
「自分のサーバー用意したい!」
はよくある話だけど
初っ端から「フルカスタマイズしたい」っていう野望に
ハッとさせられました。
アルパカ先生をそういう気持ちにさせた絵描きさんのブログを拝見してみたいと思うけど、
時期も時期だし
きっともう無くなってるのかなとか思うとなんだか残念な気持ちです。
もっと早くにアルパカ先生と出会って
この話を聞きたかった。。。。。
きっと
何かを訴えかけるような
見た人も参加したくなるような
そんなメッセージのこもった作風なのかなとか
勝手に妄想しています 🙃
FrontPage の良かったところは、GUIとソースコード(HTML)画面がタブで簡単に切り替えられるところだった。おかげでGUIで書いた内容がHTMLでどんな表現になるのかすぐにわかった。夢中で使っているうちにHTMLが書けるようになっていった。
今ではyarn dev
でニヤニヤする日々だけど、
実は初期の頃のeasy-notion-blogにはありませんでした。
これを見るやいなやアルパカ先生はすぐに対応してくれました。
それまで私は
「エンジニアの人ってどうやってあの微妙な値を決めてるんだろう?」とか
「このプロパティはどこを根拠に設定してるんだろう?」とか
いろいろ不思議なことが多くて
『あ、きっと沢山勉強して覚えてるんだろうな。』と思ったり
挙句の果てには
『あ、超能力かな』と意味わからない理由付けをして
強制的に自分を納得させていました。
プログラミングに興味があってもどうやってモノにするか….といった部分が【?】なままでした。
もちろんPythonの時はJupyter labがあったし、colabも実行ごとに結果が表示されていました。
でもVSCodeはそれができなくて「アプリ開発ってこういう感じなのかな〜」くらいに構えてたのが初心者の思考回路です。
私のツイートの3時間後にはeasy-notion-blogに追加してくれたyarn dev
。
あの時は早すぎてビビったけど、
アルパカ先生のFrontPageでの経験があったからだったんだと今になって理解できました。
確認しながらコードを修正する
これができるとできないとでは理解力がまるで違うことを
誰よりもアルパカ先生が分かっていたからなんだなと。。。。。
yarn dev
の機能を追加してもらえた流れからいろいろ振り返ると….
実は初期の頃のeasy-notion-blogは使えるブロックの種類は少なかったのです。
公式APIのサポート待ちももちろんあったけど
シンプルな記事しか作れませんでした。
初期 | 追加 | 公式API待ち | |
---|---|---|---|
テキスト | ⭕ | ||
段落テキスト | |||
ブロック内改行 | |||
空ブロック | ⭕ | ||
リスト | ⭕ | ||
子リスト以降 | ⭕ | ||
To-doリスト | |||
Numリスト | ⭕ | ||
Num子リスト以降 | ⭕ | ||
color-block | ⭕ 03/11 | 03/08発表 | |
BackgroundColor block | ⭕ 03/11 | 03/08発表 | |
color-text | ⭕ 03/11 | 03/08発表 | |
h1~h3タイトル | ⭕ | ||
絵文字 | ⭕ | ||
画像 | ⭕ | ||
太字 | ⭕ | ||
下線文字 | ⭕ | ||
取り消し線文字 | ⭕ | ||
コード文字 | ⭕ | ||
数式 | ⭕07/23 | ||
inline-数式 | ⭕07/23 | ||
inline-page | |||
table | ⭕05/24 | 01/08発表 | |
toggleリスト | ⭕ 09/04 | ||
子toggleリスト | |||
Quote | ⭕ | ||
Divider | ⭕ | ||
callout | ⭕ | ⭕ブロック内改行_07/16 | |
inline-database | |||
codeblock | ⭕ | ⭕caption mermaid(+preview)_02/18 | |
Web bookmark | ⭕ | ||
Video | ⭕ 06/23 | ||
embed | |||
mention-page | |||
sync | ⭕ 09/04 | ||
twitter embed | ⭕ | ||
2column | ⭕ 08/26 |
使いながらサポートされることでありがたみを噛みしめることができたり、
サポートされているブロックで代用できないか…..と工夫するようになったり、
徐々にサポートされた経緯を体験できたことで
どのブロックがサポートされててどれがサポートされていないか….
といった知識も自然と身につきました。
本来はNotionで記事を書いてpublic列に✅したら終わりなんだけど
習慣的に一旦yarn devして非表示になっていないかとか
見た目が意図したものと変わりないかとかを確認しています。
いや、しなくていいのかもしれませんが
これまで沢山確認してきたがゆえ
なんかそうせずにはいられないのです。
でもこれが【開発】っていう過程なのかなと思い、
仕事として経験できていない部分をここで補えている気がします。
感謝でしかありません。
仕事として開発する場合には
これ以上に様々な経験ができるんだろうなとも思えて興味津々な今日このごろです。
サポートされている機能で代用してきたけど
記事が増えれば増えるほど
もうどうにもならなくなる事態に
見舞われたことがあります。
それがCategory機能でした。
本家ではmulti-selectプロパティをTags列として設定し、
ブログでは「Categories」と表記されています。
https://easy-notion-blog-otoyo.vercel.app/blog
この機能を散々な使い方にしてしまったのが私。
https://herohoro.com/blog/category_support#原因:トピック以外も扱いたくてTagに丸投げしていた
性格が出ますよね。。。。
そこで止む終えずselectプロパティを使ったCategory列を設定することにしたんです。
この改造をした時にやっと気づきました。
「Category機能って大切だな」って。
仕事柄、
研修資料を作ったり
プランを作ったり
するんですが、
そこでも意識するようになりました。
想定外の質問や
想定外の行動が減ったことで
「チッ」という心の中での舌打ち回数が減った次第ですwww
アルパカ先生の記事に戻ると…..
はじめからプログラミングに興味があったわけではなく
ゲームが好きで
そこで好評になった【描いた絵】がキッカケでプログラマーと出会ったとのこと。
その【絵】を使って今度は自身でオセロゲームを作ってしまったというのだから驚き。
作ったゲームの性能よりも
使った人に喜んでもらえたことが印象的だったというのだからまたツッコみたくなるわけです。www
人を喜ばせた絵、
その絵を使ってまた人を喜ばせたゲーム。。。。
プログラマーとの出会いのキッカケになった
自己紹介カード生成ツール。
一旦は諦めたものの
オセロゲームを開発した経験を生かしてリベンジしたとのこと。
なかったこととして忘れてしまう誰かさんとは大違いです(…..私)
リベンジするくらいなので
はじめから思うようにはできないのは当たり前で
それでもユーザーには喜んでもらえたそうです。
けれども
ユーザー(母数)は少なかった。。。。
だから
新たな言語(C#→PHP)を習得しようと意を決し、
見事に実装したとのこと。
どのくらいの期間がかかったか覚えていないが、寝る間も惜しむほど楽しくてのめり込んだことは覚えている。
easy-notion-blogで何度も苦戦を強いられていた画像ブロック。
月曜日に公開された記事がこちら
この記事を読んで
「あ、エンジニアだからできて当たり前ってのは違うんだな」
と思いました。
ちょっと引くくらいの試行錯誤をしていて、
それでも諦めない気合いがあって、
その中でいろいろ調べたり考えたりしながら
成し遂げたのが
今、私達ユーザーが普通に使えている機能なんだなと。。。。
エンジニアさんに対して….
「なんかすごい魔法使い」
から
「気合い入ってるな〜」
に見方が変わりました。
もしかしたら
エンジニア同士では当たり前なことなのかもしれないけれど
異業種のわたしからしたら
目が点です(・・;)
締めくくりにアルパカ先生はこんなことを言っています。
Movable Typeのときはまったくコードがわからなかったが、それでもブログは魅力的だった。
結局、あれから10年以上経ち、巡り巡ってブログを開発しているということ、なんだかおもしろく感じてしまう。
…..( ゚д゚)ハッ!
とにかく【ブログ】が好きな人が開発した、
それがeasy-notion-blog!!!!
アルパカ先生のプロフィールにも書いてあった….
そしてこの記事にも書いてあった…..
https://alpacat.com/blog/easy-notion-blog-v07#以下、easy-notion-blog を作って思ったことなど
10ヶ月easy-notion-blogを使って体験できた楽しいこを思い返すと….
そこから派生して英語の勉強にも意欲的に取り組めるようになったし、
なによりNotionが好きになりました。
最近作り出した第二のeasy-notion-blog。
今までは「ブログ」を作ることをテーマに記事を投稿してきたけど
そこから
『作ったブログで何かをはじめたい』
といった欲望が出てきたのです。
それがこのDATA-WORLD-BLOGです。
発端は
ふくろうさん(@ShunDeveloper)のデータ分析ブログを参考に
勉強したことをアウトプットするためのブログとして用意したんだけど
ご縁にご縁が重なって
3つのテーマを同時に扱うことにしました。
ブログTitleは用意した当初から変えていないものの
要望に答えているうちに
ブログTitleに沿う形に収まってしまったのだからこれまた不思議。
その3つのテーマは….
DATAのテーマは企画予定のままなのですが、
他2つをちょっと紹介したいなと思います。
easy-notion-blogのコミュニティー運営の話が来た時に
「国内だけでは頭打ちだな」
といった感覚が実はありました。
スター数でいつも盛り上がるのは
アルパカ先生のこのツイートを目にしたから。
んでタイムラインに飛んできたOSS活動成功秘話的な記事を読むと…
海外の人が結構ForkしていてPRが盛んだという内容でした。
エンジニアが不足していると言われている日本。
しかも少子高齢社会。
その日本国内で、
Notionを使っていて
ブログもNotionで管理したい人がどれだけいるんだろうか??
しかもノーコードでなくゴリゴリと。。。。
そんなことを思って英語を勉強することにしたhoromiです。
もちろんクリエイティブなことをしたいのは変わりありません。
https://herohoro.com/blog/challenge-english#目的:クリエイティブさんになりたい
アルパカ先生が
自己紹介カード生成ツールを
C#からPHPに言語を変えたことで
web上で使えるようになった経緯と同様に….
日本語から英語に変えることでブログを楽しめる場がここにあることを
広く発信できるのではないかと。。。。
今回のアルパカ先生の記事を読めば読むほど
以前から想定していた私のNotionメモとつながってくるのだから
これまた驚きです。
「英語で発信する」
なんて簡単に言ったものの
実際やるとなるとキツイ。
なので
必然的に学ばざるを得ない依頼を受けることにしたんです。
それが日本語学習サポートです。
https://herohoro.com/blog/living-langage#英語と日本語とを教え合う機会が巡ってきた
お友達のTeraさんからの依頼は「日本語学習サポートする活動」という内容でした。
んで、
私がこねくり回して
とささやいたのですwww
いや、
ささやいたいうよりあれはむしろ提案ですね😅
その活動に関することを『WORLD』というテーマで扱うことにしました。
実際に数週間前から日本語を学習する方とやりとりを重ねてみて.…
お節介な性格が功を奏しているなといった印象があります。
どんなことでも初級編が一番要領を得るのに苦労するので
それに関する参考書を購入し、
ペラペラめくりながら正しい使い方を意識してやりとりの中で使ってみたり…..
質問された時に英語で返せるように翻訳ツールを使わずに書く練習を続けたり….(結局使うのがオチだけど)
相手の使う日本語で文法的な間違えの傾向を理解して、それが実は自分自身が英語を書く時にハマるポイントだったり…..
回り回って英語の勉強ができている感じがあります。(・∀・)
そして….
Teraさんの企画ページの中にスピーキング的な要素があることを最近発見し….
と焦り、
AIに頼ることにしました。
反射的に返す訓練がすごくよくって、
頭の中で文章を組み立てる隙もありません。。。。
なので分かる単語だけ適当に発して、
正しい言い方を確認して
何度か発して、
そのうち反射的に言えるようになって、
スコアを上げるために発音も注意して聞くようになって、、、
みたいな循環です。
数日経てば見事に忘れるので
またやります。
それを繰り返しています。
自分らしさを表現すると同時に
なりたい自分に近づけるための空間なのかな
と最近思うようになってきました。
このブログの雰囲気は「今の私」です。
そして第二のブログの雰囲気は「未来の私」です。
家の中で、もにょもにょ作業をしてる日々なんだけど
いつかはグローバルに活動したい。
それは大学卒業してからずっと抱いてきた夢だったんだけど
家庭の事情でそうも言ってられなかったのです。
キャリアについて考える依然に
家族がなにより大切だったから。
でも10年以上経った今、
そういった事情も無くなり
自分のキャリアについてじっくり考えて取り組める環境になってきました。
これから存分にやってやるぜ🔥
見ておれ(・∀・)
www
2022/11/29
続編は「未来の私」をテーマにしたDATA WORLD BLOGの方で投稿してます★
▼ この記事に興味があったら同じタグから関連記事をのぞいてみてね
RSSリーダーにatomのリンクを登録すると通知が行くよ🐌
https://herohoro.com/atom
やってみてね(*´ω`*)(*´ω`*)
フォロー大歓迎\(^o^)/
フォロー大歓迎\(^o^)/